
筑前煮
<材料:4人分>
① 大根 3/4本
② 人参 1本
③ ごぼう 1本
④ こんにゃく 1枚
⑤ 油揚げ 5枚
⑥ いんげん豆 数本
⑦ 水 500ml
⑧ 醤油 大さじ3杯
⑨ みりん 大さじ1杯
⑩ 砂糖 大さじ1杯
⑪ 本だし 小さじ2杯
<手順>
(1)大根、人参、ごぼう、こんにゃくを乱切りする。油揚げは1枚当たりを4等分になる
よう三角形に切る。
(2)下準備として、こんにゃくを鍋に入れ、中火で2分程火を通す(水分を飛ばし、
こんにゃくの臭みを取るため)。また、油揚げを沸騰したお湯で1分程ゆでる(油を
落とすため)。ゆでた後に火傷をしないように水をさっとかけるなどして冷やし、水
分をよく絞る。
(2)鍋に大さじ1杯の油をしき、中火でごぼう、大根、にんじん、こんにゃくの順で炒め
る(順番通りでなくても構いませんが、火を通すのに時間のかかる具材から炒めると
良いと思います。)。途中で材料⑩を加える。すると大根から水分が出るので、その
水分がある程度飛ぶまで炒める。
(3)具材を炒めたら、水を絞った油揚げと材料⑦~⑪を加えて弱火で具材に火が通るま
で、約30分程煮込む。その後、火を止めて具材に味がしみ込むまでしばらく置く。
(4)斜めに切ったいんげんをさっと茹で、盛りつけた筑前煮に添える。
椎茸、れんこん、里芋なんかも入れるともっと美味しくなるかもしれませんね~。あと忘れちゃいけないのは、煮物は火を止めた後の冷めていく過程で、味がしみ込んでいくということなんだ。すぐ食べたくても我慢して、ちょっと置いてからまた温めて食べましょう!

