top of page
  • 執筆者の写真洞泉寺

御本尊 釈迦如来

洞泉寺のご本尊、釈迦牟尼仏です。普段は須弥壇(御本尊を安置する台座)の上半分まで簾がかかっているので見えづらいかと思いますが、このようなお姿をしています。


後に釈迦牟尼仏(ブッダ)と呼ばれるに至るゴータマ・シッダールタは、紀元前5世紀頃に北インド(現在のネパール)の釈迦族の王子として出生しました。生後すぐに立ち上がり、「天上天下唯我独尊(この命のまま、かけがえのない大切な存在)」と告げたという言い伝えがあります。それほど、後に誰もが尊敬する存在になっていかれました。尚、インドではブッダとは「悟った人」という意味の一般名詞です。ゴータマ・シッダールタが悟りを開いたため、彼がブッダと呼ばれている訳です。


紀元前13世紀頃よりインドには西洋民族であるアーリア人が侵入しており、当時も釈迦族を含め先住民族は支配を受けていました。老い、病、死の悩みが深かったゴータマ・シッダールタは29歳で出家します。当時、彼には妻子がいました。家族を残した出家は現代では考えづらいことですが、当時は社会的にも認められた行為でした。


出家以降、様々な苦行を経て6年間修行しますが悟りは得られません。そこで自ら辿った道を振り返ると、悟りとは王宮での快楽でもなく、修行での苦行でもないと気づきます。ここで、物事が極端な方向に偏らない”中道(ちゅうどう)”という考え方に辿り着きます。要は、物事の丁度良いバランスを保つことです。この考え方には、非常に共感を覚えます。


快楽も苦行も捨て、瞑想に入り始めて7日目。12月8日に明けの明星を仰ぎ見た時、悟りを開かれ、ついにブッダとなります。(悟りの内容に触れると長文になり過ぎるので、また別の機会に…。)ゴータマ・ブッダは当時35歳、それから80歳で亡くなるまで、生涯をかけて旅を続け布教に励まれました。そして、現代に至るまでブッダの教え、仏教が脈々と受け継がれています。


洞泉寺ホームページでも紹介しております。今後、洞泉寺に安置している仏様を少しずつ載せていきます。


合掌



閲覧数:1回0件のコメント

Comments


bottom of page