top of page

菩提達磨大師(ぼだいだるまだいし)

  • 執筆者の写真: 洞泉寺
    洞泉寺
  • 2024年5月1日
  • 読了時間: 1分

須弥壇の左脇に安置されている菩提達磨大師(ぼだいだるま。以後、大師)です。”ダルマさんが転んだ”や、めでたい時に筆で目を描いたりと、日本では遊びや縁起物として古くから親しまれてきた存在ですので、そもそも仏教との繋がりを意識されない方もいらっしゃるかもしれません。


 大師は約1600年程前、南インドの香至国の第3王子として生まれました。般若多羅大師(はんにゃたらだいし)の弟子として出家した後に中国に渡り、天下第一の名刹と言われる嵩山(すうざん。少林寺拳法でお馴染み、少林寺が建立される山。)に籠ります。そして、来る日も来る日もひたすら座禅を組み続けること9年、ついに悟りを開き中国で禅宗の開祖となります。ダルマさんが赤いのは、大師が座禅を組む時、赤い衣を纏っていたことが由来とされています。


長い間一つのことに辛抱強く専心し成し遂げることの例えとして、面壁九年(めんぺきくねん)という言葉がありますが、大師の故事によるものです。禅宗の一つに数えられる曹洞宗にも多大な影響を与えた方です。そのため、多くの曹洞宗の寺院では前述のように、大権修理菩薩と左右対称に、須弥壇の左脇を定位置に安置しています。


合掌




 
 
 

Comments


無題9.png

〒942-1353  新潟県十日町市室野1985

​TEL:025-598-2003   FAX:025-598-2006

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page