top of page


検索


津南のご寺院様へ
本日は普段から大変お世話になっている、津南の御寺院様に大切な法要のためお伺いしました。 布教や行事に非常に熱心で勉強になります。 合掌

洞泉寺
2024年5月20日読了時間: 1分


味噌田楽団子を作りました。
季節外れですが、3月15日の団子まきの団子を使った、味噌田楽団子の提案です。昨日投稿した、味噌田楽こんにゃくのレシピをもとに作ったたれをかけてみました。 団子まきに参加されたら、是非色々なアレンジをして頂けたらと思います。精進料理レシピは若干の遊び心で書きました。 合掌

洞泉寺
2024年5月20日読了時間: 1分


味噌田楽こんにゃくを作りました。
味噌田楽こんにゃくを作りました。4つの味噌だれのご紹介です。 精進料理レシピを更新しました。 赤味噌だれ ふき味噌だれ ごま味噌だれ ピーナッツ味噌だれ です。 ホームページの精進料理ページに、ひめうずらの優羽がイメージキャラクターとしてデビューしました。今後も応援よろしく...

洞泉寺
2024年5月20日読了時間: 1分


ひめうずらの優羽が産卵しました
飼っているひめうずら、ゲージの掃除をしようかと思ったら、産卵していました。 孵化させるところから育ててきた子達が今度は卵を産むまでに成長しました。感慨深いです 合掌

洞泉寺
2024年5月8日読了時間: 1分


副住職、スクールカウンセラー始めました。
GW中に庭の雪が全て溶けました。ようやく春という感じです。 今日から、週2でスクールカウンセラーの勤務が始まりました。まずは学校のことを知る所から。二足の草鞋生活、再開です。 合掌

洞泉寺
2024年5月8日読了時間: 1分


玄関に花手水(はなちょうず)を置きました。
水に花を浮かべる、花手水を玄関に設置してみました。はなちょうずと読みます。 合掌

洞泉寺
2024年5月8日読了時間: 1分


参拝された方に、座禅を体験して頂きました。
本日はイタリア出身のエレナさんという方が洞泉寺に立ち寄られ、参拝して下さいました。仕事の関係で来日されたのだそう。勤務が始まるまでの休暇を使ってお越し下さいました。 折角の機会ですので、少しだけ座禅も体験して頂きました。初体験のようですが、坐蒲に腰をかけるとすっと姿勢が伸び...

洞泉寺
2024年5月8日読了時間: 1分


地元のフォトアルバムを作成しました。
”ふるさとフォトアルバム”と題して、地元の風景写真を掲載するページを洞泉寺ホームページに開設しました。二枚目写真のロゴがホームページのトップ画面の左下にありますので、そこをクリックして頂くと、ページに入れます。洞泉寺、室野、松代、大島、松之山等、地区別にそれぞれ作成してい...

洞泉寺
2024年5月8日読了時間: 1分


仏様の紹介ページを設けました。
2週間にわたり洞泉寺の仏様を紹介してきました。合計13体、これで主要な仏様の説明が揃いました。何かと調べながら文章を練るのは勉強になりました。ホームページにも、安置している仏様の紹介ページを設けました。洞泉寺に来られたら、ページを見ながら仏様を観察して巡って頂けたらと思いま...

洞泉寺
2024年5月8日読了時間: 1分


閻魔大王(えんまだいおう)
本堂のつき当たりに安置している、閻魔大王(えんまだいおう)です。人々の生前の行いを取り調べ、亡くなった後にどの世界に送り出すかを審査しています。 来世には、六道(ろくどう)という天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道の6つの世界があると言われます。この六道に行くうちは...

洞泉寺
2024年5月8日読了時間: 2分


愛する人を失くされた方へ
季節の変わり目には、思いがけない出来事が様々に起きるものです。大切な人とのお別れを経験される方も、やはり少なくありません。花言葉でシオンには「追憶」「遠くにある人を想う」「あなたを忘れない」といった意味が込められます。そして、リンドウは「悲しみに寄り添う」です。...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 3分


洞泉寺の仏様の紹介ページ完成しました。
2週間にわたり洞泉寺の仏様を紹介してきました。合計13体、これで主要な仏様の説明が揃いました。何かと調べながら文章を練るのは、なかなか勉強になりました。 ホームページにも、安置している仏様の紹介ページを設けました。洞泉寺に来られたら、ページを見ながら仏様を観察して巡って頂け...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 1分


閻魔大王(えんまだいおう)
本堂のつき当たりに安置している、閻魔大王(えんまだいおう)です。人々の生前の行いを取り調べ、亡くなった後にどの世界に送り出すかを審査しています。 来世には、六道(ろくどう)という天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道の6つの世界があると言われます。この六道に行くうちは...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 2分


韋駄天(いだてん)
古くはヒンドゥー教の軍神スカンダが前身と言われる韋駄天(いだてん)です。仏教に取り入れてからは四天王の一人である増長天に従う八将軍の一人として、仏法や伽藍(がらん;寺院の建物)の守り仏として信仰されるようになりました。 ”韋駄天走り”という言葉があるよう、諸天随一の俊足を誇...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 1分


尾賓頭盧尊者(おびんずるそんじゃ)
鐘楼堂(しょうろうどう;鐘つき堂のこと。)の手前に安置されている、"十六羅漢"の一人、尾賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ。以後、尊者)です。羅漢(らかん)とは悟りの境地に達した高僧のことで、十六羅漢は釈尊の弟子の中でも優れた人物で構成された集団です。尊者はとりわけ神通力に長け、...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 2分


菩提達磨大師(ぼだいだるまだいし)
須弥壇の左脇に安置されている菩提達磨大師(ぼだいだるま。以後、大師)です。”ダルマさんが転んだ”や、めでたい時に筆で目を描いたりと、日本では遊びや縁起物として古くから親しまれてきた存在ですので、そもそも仏教との繋がりを意識されない方もいらっしゃるかもしれません。...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 1分


大権修理菩薩(だいげんしゅりぼさつ)
須弥壇の右脇に安置されている、大権修理菩薩(だいげんしゅりぼさつ)です。右手を額にかざし、遠くを眺めた格好をしているのが特徴です。 元々は中国の阿育王山に住み、命をかけて海を渡る旅人の安全を守ると信じられてきた神です。時は鎌倉時代、曹洞宗を開いた道元禅師は中国にて如浄禅師か...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 1分


開山堂:観音菩薩(かんのんぼさつ)
洞泉寺の開基(初代住職)である量室存應禅師を奉り、そして檀家様の位牌を安置するための開山堂という部屋におられる、観音菩薩です。 観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)を略して観音菩薩と呼ばれます。般若心経の冒頭にある”観自在菩薩”も、この観音菩薩を指します。普く苦しみ悩む人々の音声...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 1分


開山堂:薬師如来(やくしにょらい)
洞泉寺の開基(初代住職)である量室存應禅師(りょうしつそんおう)を奉り、そして檀家様の位牌を安置する、開山堂という部屋におられる薬師如来です。正式には、薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)と呼ばれます。仏教には多様な仏様がおられ、各々に特有の功徳がありますが、それらは釈...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 1分


歓喜殿(かんきでん):釈迦如来(しゃかにょらい)
洞泉寺には、御本尊とは別に釈迦如来を安置している歓喜殿(かんきでん)という壇があります。 副住職の曽祖父にあたる第24世住職、大道祖教和尚(だいどうそきょう。以後、”和尚”)は新潟県上越市の在家(一般家庭)出身です。和尚は若かりし頃、ある占い師に「あなたは南に行けば大成する...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 2分
bottom of page