top of page


検索


阿難陀尊者(あなんだそんじゃ)
本尊の左手前に安置されている、阿難陀尊者(あなんだそんしゃ。以降、尊者)です。尊者も実在したブッダのお弟子さんです。釈尊が35歳で悟りを開いた歳に生まれたと言われています。釈尊とは互いの父が兄弟である従兄弟関係にありました。使者から弟君に息子が生まれたと報告を受けた釈尊の父...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 1分


摩訶迦葉尊者(まかかしょうそんじゃ)
御本尊の右手前に安置されている摩訶迦葉尊者(まかかしょうそんじゃ。以後、”尊者”)です。実在するゴータマ・ブッダ(釈尊)のお弟子さんです。尊者は裕福なバラモン家の出身で、家の継承を嘱望され世帯も持ちました。 しかし、幼少期から抱いた出家の志を曲げることはなく、師を求めて旅に...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 1分


脇侍 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
洞泉寺御本尊である釈迦牟尼仏の向かって右隣に安置されている、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)です。 正式名称である文殊師利(もんじゅしり)の略称です。「三人寄れば文殊の知恵(協力することで優れた知恵が生まれる)」という言葉があるように智慧の菩薩であり、学業成就の御利益があるとされ...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 1分


脇侍 普賢菩薩(ふげんぼさつ)
洞泉寺御本尊である釈迦牟尼仏の向かって左側に安置されている、普賢菩薩(ふげんぼさつ)です。 まず、菩薩とは菩提薩埵(ぼだいさった)の略称です。菩提とは仏の悟り、薩埵とは人のことです。合わせて、仏の悟りを求める人のことを菩薩と言います。つまり、菩薩とはまだ仏の悟りを開いておら...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 1分


御本尊 釈迦如来
洞泉寺のご本尊、釈迦牟尼仏です。普段は須弥壇(御本尊を安置する台座)の上半分まで簾がかかっているので見えづらいかと思いますが、このようなお姿をしています。 後に釈迦牟尼仏(ブッダ)と呼ばれるに至るゴータマ・シッダールタは、紀元前5世紀頃に北インド(現在のネパール)の釈迦族の...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 2分


合掌する動物 ハリネズミのジレンマ
合掌する動物のマスコットに最近はまってまして。色んな動物があるんです。先日ガチャを見つけて衝動買いしたところ、ハリネズミが出てきました。いやいや、メーカーのチョイスが渋い。 手に取りながら、”ハリネズミのジレンマ”という寓話を思い出しました。相手を傷つけたり逆に傷つけられる...

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 1分


つくしとどんぐり
境内に積もった雪が大分姿を消し、敷地の約半分が地面を見せています。 春から娘が転園しました。先生お手製のお散歩バッグに沢山のどんぐりとつくしを詰めて、得意げにプレゼントしてくれました。 親ばかですがほっこりしました(*^^*)しなびてくるまで、しばらく書斎に置いて眺めます。 合掌

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 1分


イタリアン精進料理を作ってみます
精進料理について調べていたら、面白そうな本を知りました。 中古で300円位で売られていたので、これはもう即購入です。今後は洋風の精進料理も作ってみたいと思います。 合掌

洞泉寺
2024年5月1日読了時間: 1分


ウルトラマンは仏像をモデルに作られた!?
ウルトラマンは仏像と共通する、ある特徴が取り入れられてデザインされています。 それは口元の微笑みです。アルカイックスマイル(古式微笑)と呼ばれる、僅かに頬を上げた微笑みを表現する伝統技法が、ギリシャの彫刻文化に存在します。ギリシャ発祥のこの技法が、日本の飛鳥時代の仏像制作に...

洞泉寺
2024年4月15日読了時間: 1分


心理学を専攻した僧侶のスタイルとは。
今日は大学院の同期で毎年やっている、心理士の研修会でした。 それぞれの分野でみんな活躍している姿に、毎回尊敬の念を覚えます。 学生時代に仏教でなく、心理学を専攻したなりの僧侶のスタイルって何なのか、考えたいと改めて思いました。 合掌

洞泉寺
2024年4月15日読了時間: 1分


ひめうずらの紹介。
洞泉寺ではひめうずらを飼っています。通常のうずらの約半分のサイズで、体毛が白や黒などバリエーション豊かなのが特徴です。 昨年、副住職の娘の誕生日である12月22日に孵化しました。普段は副住職の書斎にいますが、興味がおありの方にはお見せいたします。...

洞泉寺
2024年4月15日読了時間: 1分


ハンガーラックを設置いたしました。
真冬に比べれば暖かくなりましたが、十日町市はまだ肌寒さが残ります。 洞泉寺にお越しの際は暖かい服装でお越し下さい。本堂も冷えますので法要の際も無理なさらず、礼服の上からコートを着用して頂いて構いません。 とても些細なことですが、ハンガーラックを設置致しました。是非お使いくだ...

洞泉寺
2024年4月15日読了時間: 1分


はめ板を外し、日中の日当たりが良くなりました。
庫裏のはめ板を外しました。日中が明るく、雰囲気が変わります。2階の窓から境内の景色。雪が消えるまでにはまだしばらく時間がかかります。 娘が景色を見たいと、よじ登ってドヤ顔をかましました。窓と身長、長さが一緒です。 合掌

洞泉寺
2024年4月15日読了時間: 1分


玄関の壇の角を削りつつ、己の心も丸くした愛犬の笑い話。
洞泉寺の玄関。土間から一つ上がった檀の角をよく見ると、若干削れています。 以前、洞泉寺では白い柴犬を飼っていました。何故かこの壇の角を噛むのが好きで、いつもガリガリやっているうちに徐々に角が取れていきました。 幼い頃はやんちゃでしばしば噛みつくこともありましたが、歳を重ねる...

洞泉寺
2024年4月10日読了時間: 1分


涅槃会の団子で作られた御守り。ある檀家様の力作。
3月15日の涅槃会でまいた団子で作られた御守りです。檀家様が自作されたものを頂きました。縫い目が細やかに仕上げられていて、芸の匠さにお見それいたしました。 御守りを作ることは地域に昔から根付いた風習となっています。このように、信仰を形にして残して下さることに有り難く思います...

洞泉寺
2024年4月10日読了時間: 1分


禅語のホワイトボードを設置しました。
本堂の入り口に、禅語のホワイトボードを設置致しました。 ”霧の中を行けば、覚えざるに衣湿る” 霧の中を歩くと知らぬ間に服が濡れているように、無自覚のうちに環境の影響を受けているものです。 ある尊敬する和尚さんが紹介されていた言葉です。成程、と思わされました。...

洞泉寺
2024年4月8日読了時間: 1分


5種のスパイスで精進カレーを作りました。
市販のルーを用いず、5種のスパイスで作る精進カレーのご紹介です。ホームページにもレシピを公開しました。 本来は玉ねぎをじっくり炒めて甘味を引き出しますが、精進料理では玉ねぎを用いることが出来ません。甘みの再現のため、人参とキャベツを代用しました。また肉ではなく、木綿豆腐を代...

洞泉寺
2024年4月7日読了時間: 1分


アボガドと茄子の揚げ和えを作りました。レシピ公開。
アボガドと茄子の揚げ和えを作りました。洞泉寺ホームページにもレシピを掲載致しました。 素揚げすることで、具材の濃厚さがより一層凝縮されます。そこにポン酢にしょうがを加えたり、ししとうをふりかけることで、全体的にメリハリのある味わいとなります。...

洞泉寺
2024年4月6日読了時間: 1分


ふきのとうとかぼちゃのカルボナーラを作りました。レシピ公開。
ふきのとうとかぼちゃのカルボナーラを作りました。レシピを公開致しました。 牛乳や生クリームではなく、豆乳を代用しました。また、かぼちゃを使うことでとろみを再現しました。 ふきのとうの風味と、かぼちゃのまろやかさが合います。小さなお子様が食べる場合は、使用するふきのとうの量を...

洞泉寺
2024年4月6日読了時間: 1分


ふきのとうのお吸い物を作りました。レシピ公開。
ふきのとうのお吸い物を作りました。ホームページにもレシピを掲載致しました。 花の部分は特に風味が豊かなので、火を通した後にお好みで花の部分を取り除いても良いかと感じました。 合掌

洞泉寺
2024年4月6日読了時間: 1分
bottom of page